ドイツ人の城村さん
港町ハンブルグへの帰省のお土産 水兵さんが望遠鏡で進む方向を見ている(?) 城村さんは「ラム酒です」と手渡してくれたのでした 左のボトルは何なのか、そろそろ開けましょうか |
城村さんと私は、丁度三十歳違いの同じ誕生月日だったのでお互いに親近感を持っていた。それに落ち着いた物静かな女性故か、私には好もしかった。美人でもあった。管理人室にやって来ては、しばらく話をしていくことがよくあった。寂しがり屋だったかもしれない。
彼女はいわゆる菜食主義者であったが、牛乳や卵は大丈夫なのだった。、ハンブルグのお寿司屋さんでアルバイトをして以来、お魚も食べるようになった、と言っていた。うなぎのにぎりが好物なのだった。菜食主義者と言っても厳格な方ではないのである。お肉以外はオーケーというようなことではなかったろうか。
子どもの頃、突然お母さんがお肉料理を作らなくなったそうだ。子供の食生活は、母親から多大に影響を受ける。好むと好まざるとに拘らず母親に与えられるものがすべてなのだ。城村さんもそういうわけで気付いた時には、菜食主義者だったのである。
一度、城村さんと友人のドイツ人、そして中国人のマーさんを自宅での昼食に招いた。メニューは生鮭と野菜のホイル包み焼き・冷奴・そしてあとは何かの小鉢とお味噌汁だったと思う。勿論熱々の白いご飯つきだ。三人ともホイルを開ける時、秘密の小箱を覗くようにして開いていったのが可愛くて、もう大分前のことなのに昨日のことのように憶えている。
別の日のプレゼント 故郷ハンブルグがとても好きで 自慢のようでした |
ハンブルグに帰ってからも、時々の便りやクリスマスカードを寄越してくれていた城村さんでした。
その中の手紙の一通には、以前私が彼女を叱ったことの意味が今頃わかりました、と書いてあるものがありました。多分、欧米人には普通だったかも知れないことでしたが、日本人の私には見過ごすことのできない非礼を咎めたのでした。日本文学を研究する彼女だったから理解できたと思うし、だからこそ叱ったのでした。今ごろは、いいお母さんになっているでしょう。
咎めるという言葉は「たしなめる」と言うことと同義語でしょうね。
返信削除中々今時は親子でも知人・友人間でも、或いは他人に対しても「咎めたり・たしなめたり」など少ないように感じます。(~。~;)?
時代でしょうか!?。。。普遍的には昔の「大人」は『善悪・道徳・倫理観』を通じて行動し、注意していたように思いますが(@^▽^@)
今時は親子兄弟でも争い事が有ったりして物騒な時代です。まして他人や外国人で有れば何をやいわんやです。。。
世界を見渡しても中東始め世界中で「宗教・民族・国家」間でも紛争・戦争が残念ながら絶えません。(^o^;難民問題など混沌としていますね。(^-^;
城村さんのお手紙良かったですね。。。
沖縄の方言に「いちゃりばちょーでー」⇒「出会った人皆兄弟」という言葉が有るそうです。利休さんの「一期一会」のように。。。
奇跡的に出会った人と奇跡的に心が通じ合うことは正に奇跡といえますね。
そんな沢山のお友達が居られて(いいね!)ですよ。(´V`)♪
『咎める』という言葉はきついのですが、ここであえて使いました。私と彼女と、彼女の友人という日本人の女性が絡んでいるのでした。外国人を友人に持つ日本人は時になぜか、同胞である日本人に対して優位に立とうとする人がいます。滑稽ですが・・・
返信削除その私には未知の日本人女性が夜中に電話して来て、「自分は城村さんの友人の〇〇だが彼女の預けた荷物を今からお宅に取りに行きます」といきなり言ったのです。私は即座に断りました。マンションを退去した城村さんの洗濯機ともう一つの家具を新しい部屋が決まるまでという約束で預かっていたのでした。
こちらの都合を考えない話の内容や傲慢な口調にあきれ、その人には一歩も家の中に入ってもらいたくなくて「明日マンションの方へそれらを運んでおくから、そちらへ取りに行ってちょうだい」と言いました。そして翌日電話を掛けてきた城村さんに、どうして事前に「〇〇という友人を行かせますから」と連絡してこなかったのかと苦情を述べたのでした。
その時も「すみませんでした」と謝っていた城村さんですが、何がまずかったのか理解していなかったのかも知れませんね。彼女が、というよりも友人女性がそもそも非常識だったと思っています。。。
留学生の管理人、大変なお仕事ですね。誰でもできる仕事ではないですね。留学生は皆それぞれの個性を持ってらっしゃるから対応は大変だと思います。
返信削除でもハリーさんなら、なんなくこなせると思いました。私が知るかぎりのハリーさんは今までにいろんな体験をなさって、しかも努力もしてらっしゃいますから、、、!応援します ひまわりより
ブログの先輩のハリーさん!ここ二日ばかり自身のブログの操作に頭が混乱(^^);して居りました…三機種からの投稿、コメントの付け方、写真の同時添付など誤操作ばかりで悩んでいました。
返信削除やっと冷静さを取り戻して投稿準備が少しだけ整ったように思います!?
ハリーさんのような上手なテクニックは出来ませんが、まずブログの継続とネタ探しに体力回復を重ねて頑張ってみます。。。ありがとう!
ひまわりさん、ありがとうございます!
返信削除自分ではあまり頑張ってる感じはなく、留学生に限らず“自分が役に立つんだったら使って…”というような年月だったなぁ、と思います。これからもそうだと思います。
そのためにもまず足腰を鍛えとかなくちゃ~~
これからもよろしくお願いしま~す(*^_^*)
kenjiさん、三機種を操って投稿その他って素晴らしいですね。☆中高年の星☆じゃないでしょうか! 私のこのブログはシンプルなので(これも偶然の出逢いですが)助かっています(^-^)。なにしろ機械音痴なんですから~ でもいつの間にやら2年経ちましたヨ。よくもってる、と思ってます。。。
返信削除