お月見の小豆作品は三種三様
中天に懸かる立待月 |
地球からの距離が近いとあって、やはりいつもより大きい感じがしました。
子どもの頃、月見団子をいつも家で作ってもらっていましたが、随分な時を隔てて今年は小豆を使って三種類のものを作りました。お団子の代わりにはショコラ水羊羹をデザートにしたところ、思いがけずうまくいき、納得の小豆の作品(?)が三種三様にできました。
今回は甘くする前に、お赤飯といとこ煮のために豆と煮汁を適量取り出しました。
●お赤飯:普段、玄米を使っていますが、玄米だけだとパサパサしているのでもち米を少し加えると
●いとこ煮:義母の『南瓜と小豆のいとこ煮』が美味しくて、「おかあさん、あれ、そろそろお願いします…」と言っては作ってもらっていたのでした。いまだに時々食べたくなって作りますが、味はまだ義母の域に達せず、発展途上の段階です。もう少しお醤油とお砂糖を工夫して入れたら義母のに少しは近づくかも知れません~。
今回取り分けて残した茹で小豆300gほどを甘くしました。それで作ったのはショコラ水羊羹でした。
チョコも水羊羹も好きな私は、「ラッキー!」とばかり早速チャレンジすることにしました。
粉寒天の手持ちあり、ブラック板チョコあり、ドイツ人城村さんからのラム酒あり、金箔あり、で、あとは小豆あんさえあればできる、のでした。
実に簡単にできました。そして美味しいデザートになりました。何人かの留学生にもお裾分けしましたが、「手作りの・・・」ということだけで喜んでくれて、まあまあレシピ通り出来たので及第点は取れたのではないかな、と思います(^-^)
中秋の名月・スーパームーン二日間続けていい��お月見をしました。(´V`)♪
返信削除一句詠みたいような「平安びと」の心境でしたね。。。
残念ながら私はそのような高尚な趣味・教養が有りませんので、風流人にはほど遠く感じられます。(^◇^;)
”三種三様”どのお料理も��合格点でしょうね。(´-`).。oO
特に「いとこ煮」は北陸地方の伝統的な郷土料理のように思います。!?
私の義父母は富山県の五箇山出身でしたが、法事の席に小豆料理が出て「びっくり」したことを想い出します。。。「そうなんです(^0^;)」冠婚葬祭には欠かせない料理と言うことでした。精進料理でも有るのですね~
大阪では余り法事の席で小豆料理は聞かないようですね~
私の父母は奈良県と山口県ですが、此方でも一部有るようですが。(~。~;)?
もう一つ「ショコラ水羊羹」見るからに、よだれが出そうですね~( ^o^)ノ
病気を抱えて以来自分はアレだけ好きだったお酒が苦手で「甘党」に変身とは。。。
実に簡単とは言え、店頭販売出来そうな一品に��◎「花まる」でしょうか。(^_-)-☆
山や森から上るスーパームーンを夢見た私めでございます・・・この辺りでは色んなケーブルが道路に沿って、あるいは交叉して走っているのでそれらを避けるのが大事でその点は成功したのでは。。。
削除そうですか、やっぱり!うちの義母は魚津、義父は滑川で富山県人でした。いとこ煮は私の実家では出て来ず、結婚して初めて頂き、とても気に入りました~。そうですか、冠婚葬祭全般に小豆料理がねぇ。人の集まるところには皆んなの喜ぶものが出るということですね(^-^)
ショコラ水羊羹の透明感がもう少し写真で出せればよかったのですが…
過日名古屋の学会に行ったからと、ういろうをお土産にくれた男の子がいたので今回お裾分けをしたのですが、「手作りの水羊羹、初めてです」と喜んでくれて、お部屋に上がるエレベーターの中でもずっと見ていたのが
恥ずかしくも嬉しいことでした。エレベーター内の防犯カメラのモニター、普通あまり見ないのですが、手渡してからずっとお皿を眺めていたので可愛いな、とつい見てしまいました~kenjiさんが甘党にですか、いいですね・・