新年おめでとうございます
・・・去年今年(こぞことし) コトリと音の したやうな・・・
高浜虚子の俳句に「去年今年貫く棒の如きもの」という、好きな一句があります。恐れながら去年と今年の境目に区切りを入れるつもりでアレンジさせていただきました。。。
ブログを訪ねて下さる皆様、明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
一年の終りにNHKの紅白歌合戦を観る人は多いと思います。私もその一人ですが、どうも昨今あまり興味を感じなくなりました。作られ過ぎで自分的には嫌気がさしてきたのか、最近の歌の歌詞が判り難くなっているのか、、、どちらにしろ、どちらもであれ、大晦日の夜の自分の時の過ごし方が紅白依存型から脱皮したように思えます。それにしても今回の白組司会者、井ノ原快彦さんは立派に司会をこなしていていい感じでした。
昨年末もまた少々バタバタしましたが、自分に望みたいことは『「静かに年の移り行くのを感じながら、過ぎた年・来る年」のことを考えつつ大晦日の夜を過ごす』ということです。要するにもっと手際よく早く、するべきことを終わらせたいなぁ、と思っております、トホホ・・・
元日は初夢も見ず(初夢は「2日の朝」説もあり)ぐっすり眠って7時半ごろ起床、前夜またまた食べ過ぎて胃の調子が良くなく、食欲ゼロ~で経口補水液、OSー1をしゃっきりすることを期待して、朝食の代わりに半分くらい飲みました。
お昼に2,3人前はある取り寄せのおせち料理を、韓国からのKさんと頂く予定で準備していると、彼女から「大学の後輩のやはり韓国人の留学生を連れて行ってもいいですか?」と電話があり、「いいよ」と応えました。そのEさんが元日をKさんと過ごしたくて連絡をして来たようでしたが、Kさんが先約について話すと、一緒に来たがっているというのでした。
12時過ぎに来た二人とおせち料理とお雑煮を頂いて「食後の散歩代わりに天満宮まで初詣に行こう」ということになりました。天満宮の正門辺りから大変な行列が商店街になだれ込んでいて、最後尾に付いてなんとか正門前に近づくと、反対側にも大層な行列があり、私たちは正門前の第三の行列に向かって進まねばなりません。つまり、正門前に三方向からの行列ができていて、それを警備員さんが順番に正門の中へ誘導しているのでした。
Kさんが「こんなに長い時間を掛けて中へ入る価値があるでしょうか?」と少々憤慨した面持ちで言い出しました。私はこれまでの経験でわかっていましたが、彼女たちが望むなら、との思いで付き合っていたのです。「費用(時間)対効果」という言葉なども頭をかすめて行きました。Kさんは続けます「私はいつもの天満宮がどんな風かを知っています。こんなに時間を掛けることはないと思います」と言い、初めての天満宮に期待を寄せていたEさんをも説得しました。
(こんなKさんですが、これまで何度も「学問の神様が祀られている」ということで、天満宮を訪れています。今回、博士号を申請した時もお参りに来ているのです~^^)
そして私たちは“カフェ アオヤナギ”へ帰り着き、サイフォンコーヒーを珍しがる二人に、過日天満宮の近くのコーヒー豆の専門店で買った“特別ブレンド”でコーヒーを淹れ、彼女たち持参の美味しいバタークッキーと韓国土産の餅菓子を賞味したのでした。
「あなたたち、時間大丈夫だったらお鍋でもしようか?」と言うと二人とも喜んで「私たちでお使いに行って来ます」と言ってくれました。お鍋用お魚と菊菜など頼みコーヒーの後始末などしながら待っていると、あれこれスーパーの店員さんとも相談して買ってきてくれ、アイスクリームまでありました。「これは私たちで・・・」と代金を受け取りませんでした。
話が弾み、お箸も進んで鯛ちりはこの上なく美味しくて、お餅も入れ、お雑炊もしてお鍋料理を堪能しました。3日もKさんとあと二人の留学生が食事に来ます。メンバーが変わると話題が変わるので、また楽しみです。
高浜虚子の俳句に「去年今年貫く棒の如きもの」という、好きな一句があります。恐れながら去年と今年の境目に区切りを入れるつもりでアレンジさせていただきました。。。
ブログを訪ねて下さる皆様、明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
一年の終りにNHKの紅白歌合戦を観る人は多いと思います。私もその一人ですが、どうも昨今あまり興味を感じなくなりました。作られ過ぎで自分的には嫌気がさしてきたのか、最近の歌の歌詞が判り難くなっているのか、、、どちらにしろ、どちらもであれ、大晦日の夜の自分の時の過ごし方が紅白依存型から脱皮したように思えます。それにしても今回の白組司会者、井ノ原快彦さんは立派に司会をこなしていていい感じでした。
昨年末もまた少々バタバタしましたが、自分に望みたいことは『「静かに年の移り行くのを感じながら、過ぎた年・来る年」のことを考えつつ大晦日の夜を過ごす』ということです。要するにもっと手際よく早く、するべきことを終わらせたいなぁ、と思っております、トホホ・・・
パソコン教室の先生作 |
お昼に2,3人前はある取り寄せのおせち料理を、韓国からのKさんと頂く予定で準備していると、彼女から「大学の後輩のやはり韓国人の留学生を連れて行ってもいいですか?」と電話があり、「いいよ」と応えました。そのEさんが元日をKさんと過ごしたくて連絡をして来たようでしたが、Kさんが先約について話すと、一緒に来たがっているというのでした。
挨拶扇子はバットなんですね! |
Kさんが「こんなに長い時間を掛けて中へ入る価値があるでしょうか?」と少々憤慨した面持ちで言い出しました。私はこれまでの経験でわかっていましたが、彼女たちが望むなら、との思いで付き合っていたのです。「費用(時間)対効果」という言葉なども頭をかすめて行きました。Kさんは続けます「私はいつもの天満宮がどんな風かを知っています。こんなに時間を掛けることはないと思います」と言い、初めての天満宮に期待を寄せていたEさんをも説得しました。
(こんなKさんですが、これまで何度も「学問の神様が祀られている」ということで、天満宮を訪れています。今回、博士号を申請した時もお参りに来ているのです~^^)
そして私たちは“カフェ アオヤナギ”へ帰り着き、サイフォンコーヒーを珍しがる二人に、過日天満宮の近くのコーヒー豆の専門店で買った“特別ブレンド”でコーヒーを淹れ、彼女たち持参の美味しいバタークッキーと韓国土産の餅菓子を賞味したのでした。
エルセレーノのKさんは経済学を 北千里からのEさんは都市計画を研究しています |
「あなたたち、時間大丈夫だったらお鍋でもしようか?」と言うと二人とも喜んで「私たちでお使いに行って来ます」と言ってくれました。お鍋用お魚と菊菜など頼みコーヒーの後始末などしながら待っていると、あれこれスーパーの店員さんとも相談して買ってきてくれ、アイスクリームまでありました。「これは私たちで・・・」と代金を受け取りませんでした。
話が弾み、お箸も進んで鯛ちりはこの上なく美味しくて、お餅も入れ、お雑炊もしてお鍋料理を堪能しました。3日もKさんとあと二人の留学生が食事に来ます。メンバーが変わると話題が変わるので、また楽しみです。
新年おめでとうございます。大晦日は紅白歌合戦♬を見て、初詣やおせち料理等々余り変化が有りませんね。。。私も自室でchannel片手に、boxingの世界戦と交互に見ておりました。(´V`)♪
返信削除妻は銭湯へ、息子と孫は定番恒例のダウンタウン「松ちゃんと浜田」の番組を別室で( ^o^)お腹を抱えて笑って居ました。☆
「昭和」が遠く成っていきますね。(^^)/~~~
年初から「千客万来」で良かったですね。(^_-)-☆初詣は何処もいっぱいの人、人でした。
おせち料理もこの頃子供や孫の世代は通用しませんね。(@_@)
焼き肉か、やはり「お鍋」が一番です。お魚でも、お肉でも、野菜たっぷりで味わい深いですね。(*^-^*)
お写真の「お嬢さん」お二人とも大変美人ですね。。。そんな機会には同伴したいものです。本年もよろしくお願いします。(*^^)v
明けましておめでとうございます。
削除今年もよろしくお願いします。
そうですねぇ~昭和は遠くなりにけり・・・なんですねぇ~
紅白とボクシング、とはやはり昭和同志でもビックリポン!です(^o^)男女の差でしょうかね^^
おせち料理を喜ぶのは今や、昭和世代と外国人かも?
写真の二人は婚期を気にしながらも学問第一のようです。
右のKさんは、博士論文の審査結果が出た後、またオクスフォードへ学びに行きます。周りの若者がエライ人ぞろいで私は感心するばかりです。。。
今年もよろしくお願いします