ひな祭り

記憶にある中で一番幼い時のひな祭りは、姉と私のために母が自宅で開いてくれたお祭りです。
まだ幼稚園に行く前のことでした。近所のお友達も数人招いて、お寿司(多分ちらし寿司)と蛤のお吸い物があったのを憶えています。白酒もあったように思います。アルコール分は入ってないので大丈夫ですものね。

昭和二十年代半ばのこと、戦争で焼けてしまってひな壇は飾られていなかったような気がします。その辺りのことを母にもっと聞いておけばよかったな、と今頃になって思うんですよ・・・
親が亡くなるということは、自分にある記憶以前のものを失うということでもあるんですよね。。。

パソコンで描いたひな壇が出来上がりました。先生のエネルギーや根気、そして技術、その他モロモロに尊敬の念を新たにしたところです。「ホンマかいな~」という豊かな銀髪の先生の、これまた響き渡る声が聞こえるようですが「ホンマですよ~私はウソは申しません!」

同じテキストでも、個々人によってお雛様のお顔や着物の柄、その他いろいろなものに全部、個性が出るのが面白いです。ようやく2月中にできてほっとしています。それも29日があればこそ…例年なら3月1日の出来上がりになる処でした~~。

(お行儀悪く右へはみ出すのですが、このサイズにするとこの位置になるようです・・・
 女雛のお顔は前回と変えました。)

コメント

  1. 今日はひな祭りですね。(’-’*)♪私は男兄弟ばかりで、またまた孫たちも男ばかりでとんと「ひな祭り」にご縁が有りませんが、娘の時はどうしていたか残念ながら忘れてしまいました。(-_-;)

    この時期妻は「ミニミニ雛壇」を玄関先に飾って居ますが、忘れずちらし寿司だけは馳走に作ってくれます。今日は娘が仕事帰りに豊中市のちょっと有名らしい「おはぎ」をデパートのお土産でテーブルに置いて有りました。(*^^*)

    パソコンの腕前がドンドン上がってますね。上手にお雛様のお顔もひな壇の色あいもお見事ですよ。パソコンでそんな事も出来るのですね。(#^.^#)びっくりです。

    私はサーフェイスのパソコン機能のほんのちょっとしか使いきれてないようです。ダメですね。
    (^_^;)))勉強がたりないようです。

    返信削除
    返信
    1. 最近は「おひな祭り」と言っても特に何もしないのですが、
      今年はパソコンの大仕事があったので、気持ちだけはどっぷり浸っていました・・・ひなあられは毎年買いますが、今年は白酒の代わりに甘酒を購入しました。

      このテキストを渡された時、「自分にできる課題ではないでしょ?!」と思ったのですが、大部なテキストの項目を一つづつこなしていると、いつの間にかずいぶん進んでいて「できるかも^^」と思えたのでした。

      会社の後輩が「このパソコン教室に入りたい」と言っていたのですが、自分のパソコン持参が前提で、彼女は寝屋川市に居住しているので無理でした。私も残念でした(ー_ー)!!

      kenjiさんも何台かの機器を使いこなしておられるようで、
      すごい!と思っていますよ~ブログも楽しませてもらっています、、、お孫さんのお写真が特に楽しみです(^-^)

      削除

コメントを投稿

人気の投稿