そろそろ捨てようかな

 

 シリアの保存食「マックドゥース」、私が先日作りました

私と息子の数か月分で、特に私の朝食に欠かせません。オリーブオイルをそのまま摂取することになるので上質のものを彼が用意してくれました。他に3㎏のインゲン豆・8個の赤ピーマン(今回パプリカ)・750㌘のクルミ、あと生姜とニンニクですね。一日がかりの作業でした。息子は食材調達係。毎日オリーブオイルを摂ることはとても体にいいとこの一年余り実感しています。また、生姜とニンニクの成分が体中を巡っていると思うと心強いです。



こないだ迄、む~としていた空気がすっかり入れ替わって、家の中に居ても体が冷えて来るのが分かります。夜、プールからの帰りに自転車で走っていると風を冷たく感じるので、数日前から手袋を嵌めています。

結婚する前に買ったオーストリッチの製品で、もう幾十星霜を経てはいるのですが、元の黄土色を何とか保っていて、しかもしなやかさを失っていないのは驚きです。手洗いして乾かした後、オリーブオイルを擦り込んでいたからかもしれません。ところどころの綻びは、手持ちの糸で色を合わせてその都度縫い合わせていて、何とか今まで使用に耐えて来た、と言う感じです。

この冬を自転車用に使えればもう廃棄しても思い残すことは、多分、無いでしょう。


色んなものを整理して廃棄しなければ…と思いつつ、なかなかそういう仕事に体が向き合おうとしてくれないのですが、その中の一つにNHKのテキスト、「きょうの料理」40冊近くがあります。


昨日、お昼ご飯を食べながらNHKテレビを見ていると偶然「きょうの料理」の画面となり”伝説の家政婦”タサン志麻さんが出演していました。第三子の娘さん「燦(さん)ちゃん」が一歳になったので家族で誕生パーティをするためのお料理をテレビで披露してくれているのでした。

メインは”サーモンとほうれん草・しめじのパイ包み”で茹で野菜の添え物に、デザートは”フライパンで作るプリン”と言うものでした。ご覧になった方も多いのでは~^^       美味しそうでタサン家の子供たちも喜んでいましたね。子供たちは三人ともよく似ていて、お兄ちゃんがオリジナルとすれば、弟と妹はコピーのようでした。みんな丸っこい顔にまん丸の目で、どこへ行ってもこの三人はきょうだいだと分かりそうです。


この番組や、志麻さんのお料理が隔週ごとに新聞の日曜版に出るのを見ていると、(もう古い「きょうの料理」は捨ててもいいかも…)と思ったのでした。調味料の量などを確認して作るお料理は切り抜いて取っておきますが、それ以外は捨てようかな。

料理本を買うなら志麻さんと大原千鶴さんの本がいいかな・・・と思っています~


コメント

人気の投稿