コロナウイルス禍


昼時なのにガラガラのカフェレストラン
先日、翌日使いたいものがあって、いつものドラッグストアへ行きました。
するとトイレット紙をぶら下げて、店内をうろうろしている人を見掛けたのです。(え、あるの?!)と思い、特に買い置きをしていなかったので(丁度良かった。買っておこうかな)と、その棚のところへ行くと、いつもよりグッと品薄ながら5,6袋ありました

別の日、人通りの多い商店街で、ティッシュ紙が店頭に山積みされているのも見て一つ買いました。店頭に並ぶや否やすぐ無くなる、という状況ではないのですね。皆さんある程度ストックしているのかしら・・・マスクはまだまだの感じですけどね~~。


シーフードパエリアとマッシュルームスープ
またある日、用事を済ませて天神橋筋6丁目辺りでお昼になったので、近くの“サイゼリア”というカフェレストランに入りました。お手軽価格ながらいい加減ではないイタリア料理を提供してくれるところが気に入って、この日で3回目でした。コーヒーも普通のものに加えて、カプチーノとエスプレッソが用意されています。

11時半頃から12時過ぎまでいたのですが、前の2回がその時間帯ほぼ満席だったのに今回はガラガラでした。やはりコロナウイルスの影響の深刻さを感じました。

日本でのコロナウイルス感染の広がりが怖くて、日本語学校の生徒が今週台湾へ帰国しました。この一年、姉妹で一緒に来て頑張っていたのに、心配したご両親が連れて帰られたのです。台湾ではウイルスのコントロールが比較的上手くいっていると聞いています。

エジプトのデーツ(ナツメヤシの実)とバクラヴァ
エジプト人留学生のお父さんの農場で採れたデーツ
お医者さんでナツメヤシの農場主なんて大富豪!
こちらはウイルスと関係なく、エジプトからの男子留学生もご両親が早めに来られて、3人で旅行したり新しい部屋を探したりして最後の週にお父さんの運転で引っ越しすると聞いています。部屋の荷物は始めから少なくしていて洗濯機も持たず、私が教えた街角のコインランドリーへ通っています。ご両親共、兵庫県の国立大学医学部出身の医師なので、彼も同じ道かと思えば「船舶工学を勉強したい」とのことでした。

イタリアのコロナウイルス死者数は中国を抜いたとの報道がありましたが、イタリアの対岸の国、エジプトが気になるところです。しかしコロナ報道にエジプトが挙がっていないのは幸いです。感染者はいるようですが・・・。イタリア人の元留学生で、新潟に赴任した男性は祖国を離れていて心配もあるでしょうが、ひとまずは安心しているかも知れません。

最近の3時のおやつはミックスナッツとチョコレート
お茶の色もうちょっとマシなんですけど~~
コロナウイルスには対抗できないかも知れませんが、日本茶にはある程度の殺菌力があるということで、最近はお抹茶を一日に一回は立てて、頂くことにしています。プールの後も必ず、用意されている日本茶のパックを使ってお茶を12杯飲んできました。何が役に立つのか分かりませんが、その都度自分がいいと思うことをしていれば気が済むのでいいのではないかしら^^
人間は気分が全てだから・・・(?)、その時その時気持ちよく過ごしたいものです~~


日々の行動は、コロナウイルスを意識しないではいられなくなりました~
皆さま、くれぐれもお気をつけて(^_-)-


ここまで来て韓国のKさんからライン電話が入りました。「コロナウイルス肺炎大丈夫ですか?」「エルセレーノの仕事はそろそろ卒業ですね」ということで56分11秒おしゃべりしました。韓国での状況は日本より厳しいようでした。彼女は妊娠していることもあり、自宅でテレワークをしています。
マスクはやはり手に入れ難いのですが、誕生日が奇数か偶数かで買える日が決まっていたりして、ルールはあるものの並べば必ず買えるのでいいなと思いました。


結局、今回は身の回りの色々を書こうと思っていたのに、世界中で蔓延しつつあるコロナウイルスのことばかりになりました・・・では皆さま、手洗いとうがいの励行を!

コメント

人気の投稿