メリー・クリスマス!
昨日のエルセレーノは皆んなの出たり入ったりがばったり途絶えたみたいな、それはそれでクリスマス・イブらしい静かな夜でした。
6時半ごろ窓口に、この3月に退去したS君が顔を出しました。伊丹に住んでいる彼は帰省のお土産を買いに大阪に出て来たのですが、ついでに立ち寄ってくれたのでした。クリスマス・プレゼントだと言って手渡してくれた小さな可愛い袋にはチョコレートが詰まっていました。
たった一人の息子を日本に留学させたご両親の決断は大したことであったでしょうが、他の留学生の親御さんも「子供が望むのであれば…、子供が幸せであれば…」と言っておられると聞いています。今はまた、簡単に連絡が取れるのでいくらか決断しやすいのかもしれません。S君の買ってきた阪急百貨店のドデカイ紙袋の中身は想像もつかないけど、お母さん嬉しいでしょうね。
S君と近所の小さな居酒屋へ行きました。そこは経営者が岡山出身なのでしょうか、岡山県の港町の名前が付いているお店で「カキオコ(牡蠣のお好み焼き)」が美味しいのでいつもお客さんが一杯で、予約なしに行くと入れないのですが、昨日は幸い入れてもらえました。
カキオコができるまでに20分かかるというので、あとレンコンのはさみ揚げ・鶏軟骨のから揚げ・アボカドのなんちゃら(忘れました)など頼みました。カキオコはこのお店の看板メニューであり、一番あとから鉄板に乗ってシズシズとやってきました。このところ食べたくてしょうがなかったこのお好み焼き、やっぱり自分で作るのと違います!よかった、S君がちょうど来てくれて・・・
この羊君、私の手作りですよ~ 写真撮影後ある女性にプレゼントしました |
たった一人の息子を日本に留学させたご両親の決断は大したことであったでしょうが、他の留学生の親御さんも「子供が望むのであれば…、子供が幸せであれば…」と言っておられると聞いています。今はまた、簡単に連絡が取れるのでいくらか決断しやすいのかもしれません。S君の買ってきた阪急百貨店のドデカイ紙袋の中身は想像もつかないけど、お母さん嬉しいでしょうね。
S君と近所の小さな居酒屋へ行きました。そこは経営者が岡山出身なのでしょうか、岡山県の港町の名前が付いているお店で「カキオコ(牡蠣のお好み焼き)」が美味しいのでいつもお客さんが一杯で、予約なしに行くと入れないのですが、昨日は幸い入れてもらえました。
カキオコができるまでに20分かかるというので、あとレンコンのはさみ揚げ・鶏軟骨のから揚げ・アボカドのなんちゃら(忘れました)など頼みました。カキオコはこのお店の看板メニューであり、一番あとから鉄板に乗ってシズシズとやってきました。このところ食べたくてしょうがなかったこのお好み焼き、やっぱり自分で作るのと違います!よかった、S君がちょうど来てくれて・・・
学生の街京都で、留学生宿舎の建設ラッシュという新聞記事を最近目にしました。特に上京区や左京区では、京都府をはじめ、京大・同志社・京工繊・立命など大学側も大学の国際化に結び付けるのが狙いの模様。。。と有りました。
返信削除建設費用や用地の確保も大変だそうですが、優秀な留学生、研究者の確保で国内外で評価を高めると同時に、日本人学生に国際感覚を養う教育へとの利点など書かれていました。更には習慣・文化の違う留学生の宿舎は、地域の住民の理解や、学生にとっては一番気になるのは賃料の問題が大きいと指摘されていました。
貴方のおつとめのエルセレーノがふっと頭に浮かびました・・・そうだ管理人も多く必要だし、大変なんだと改めて思っていたところでした。
というのは最近息子が左京区に家を取得したものですから・・・二度ばかり年末に足を運びましたところ、周辺には学生寮や自転車がやたら多い街の印象でした。
息子と孫の新生活は来年以降になりますが・・・親ばかですかね、何時までも子供扱いして、心配しているのは私だけでしょうか。。。笑い。
「子供は親にとってはいつまでも子供…」とよく言われますが、私も生意気なことを云った時、珍しく父親にいわれたことがあります。親からすればそうなんでしょうね。京都にお家を持つというのは、多くの人の憧れではないでしようか…息子さん、素晴らしいです!
返信削除「エルセレーノ紅梅町」は15年前、群馬県に次いで全国で2番目にできた私費留学生用住宅ですが、公的支援を受けているので、この辺りのワンルームマンションの1/3程度の家賃で入ることが出来ます。しかももう少し広いのです。
おまけに日本一長い商店街が近くにあり、最寄駅まで徒歩10分未満、梅田まで自転車でやはり10分かかるかどうかですから、卒業時「エルセレーノを出たくない、残りたい」と
云う人が多いのもよくわかります。
来年3月に出る人3人と、もう一年猶予のある人2人の5人がお正月に遊びに来ます。正確には5,5人でしょうか、1歳未満の赤ちゃんがいるので…
百人一首や坊主めくり、それになんて云いましたっけ、おたふくの顔に眉や目鼻口などを、目隠しした人が置いていく遊び(以前とても好評で面白かったんです)をして大いに笑って楽しもう、お食事は簡単に、と考えていたら・・・甘かったです…みんなとてもお正月の日本の家庭料理を期待していることがわかったのです~~がんばりま~す! そうそう、イタリア人の男の子も来るので、筆で「お正月」とか何か書いてもらおうと考えています。彼はイタリアで柔道を8年習ったそうです。とてもまじめな好青年です^^愉しく賑やかに新しい年が明けそうです。
”福笑い”じゃあなかったですか!?街は年の瀬一色に成ってきました。今年は暖冬という話は何処へやら。。。寒波到来しておりますが、小生もあと何年このような日本のお正月を迎えられるか・・・(笑い)若い人たちのご訪問、どうぞいい愉しい賑やかなお正月お迎えください。
返信削除そうでした、“福笑い”! 「何でも3年思い出さなかったらその言葉は出て来ないもんだ」と聞いたことがあります。なので許容範囲…?今日友人と話していて「前は自分で作ったのよ」というと、「おもちゃ屋さんか本屋さん、文房具屋さんで売っているかも…」と云うのですが、おもちゃ屋さんはこの辺から消えてしまったし、ちょっと聞いてみて無かったらまた手作りしようかな。。。来年もお互い、いい年にしましょうね!!!
返信削除ありがとうございます。また楽しいブログ拝見します(*ゝω・*)ノ
返信削除