京都の紅葉は今?!

これまでに、これほどの紅葉に接したことは無かったのではないか、と思う位の紅葉また黄葉を観てきました。京都です。「黒谷さん」と京都で親しまれている金戒光明寺と真如堂へ行きました。

平安神宮近く、京阪電車「神宮丸太町駅」で降りて20分ほど歩いたところに金戒光明寺というお寺があります。平安後期に法然上人が比叡山を下りて草庵を結んだのが始まりといわれています。幕末に京都守護職を務めた会津藩主・松平容保公が本陣を構えた寺で、姿の美しい三重の塔は徳川秀忠追善のために建てられたものです。

吉田山の東の山裾に、「黒谷さん」の北に並んで真如堂があります。藤原期に一条天皇が本堂を建てて勅願寺とした由緒あるお寺です。春の桜も美しいのですが、秋の楓、今日の紅葉した楓は本当に見事というしかありません!感嘆と満 足のため息が周囲の皆さんから漏れていました…

コメント

  1. 今年の京都は今のところ例年になく暖かくて、連休は絶好の紅葉狩り日和でしたね。。。
    人出はいかがでしたか、金戒光明寺と真如堂はこの時期、市内でも特別な観光ポイントですね。
    京都はやはり寺院を背景としたとした桜と紅葉の名勝地が多く、三重の塔も映えていますね。来週くらいまで楽しめそうですが、人が多いと聞いて私はまだ行けてません。
    孫が宇治の平等院へ行ったそうですが、三時間待ちで入れなかったとか・・・
    帰りには京都で甘い物か、食事楽しまれましたか。街中何か気ずかれたことは無かったですか。?そうそう毎月京都に行かれて居られるのですね…
    派手な原色の看板などが条例により撤去されて、いい街並みが見られたと思いますが。
    今や、世界の観光都市「京都」ずっとずっと美しく有って欲しいと思います。

    返信削除
  2. 三連休初日は特に快晴で、どこまでも青い空に照り映える紅葉に心を打たれました。「自然」というより「大自然」、と尊敬(畏敬…)と愛おしい気持ちが湧き起ってくるのでした。

    朝10時過ぎのお寺は既に(あー、シーズンだもんね)と思わせられましたが、なんの、昼食とお茶を済ませて再び足を運んだ3時ごろには、周辺の道は数珠つなぎの人並でした

    私の貧しい言葉では形容しようもなく、只 写真を並べるだけにしましたが、色々な赤、紅
    、真紅、橙、黄色、そのグラデュエーション、そして色づかないさまざまな緑のままの葉っぱ達との対比が美しく不思議な光景を見る思いでした。

    京都や奈良の紅葉の名所は特に、どこも大変な人出だったでしょうね。お孫さんが行かれた平等院へ5月に行ったときは、20分位で入れたのですが3時間ですって!

    昼食は近くのホテルで小皿が沢山セットされた和食のランチでした。沢山の食材を一度の食事で摂ることができて、同行の皆さん喜んでおられました。そのあと4人で真如堂の門前でチラシが配られていた、“水琴窟カフェ”へ逆戻りしました。近くのお寺の併営でしたが、にわか作りの水琴窟と思われ、私たちにはあまり受けませんでしたが…コーヒーと一緒に頂いたアップルケーキは美味しかったです^^

    京都はこれからますますその価値を高めていくのだと思います。お店などの協力を得て、もっともっと落ち着いた美しい街並みを保持し続けて行かなければなりませんね。

    返信削除

コメントを投稿

人気の投稿